
モスコットのメガネが欲しいけど、レンズ込みだと値段はいくらになるの?高い?総額が知りたい!!
こんな疑問にお答えする内容になっています。
本記事の内容
モスコット直営店のレンズ価格について
モスコットはどこでレンズを入れられる?
直営店・代理店・JINSやZoffでも可能?
今回は「モスコットにレンズを入れると値段はどのくらい?」という疑問とどこで入れられるのか、この2点の疑問を解消していきます。早速ご覧ください。
関連記事はこちらです。
MOSCOT(モスコット)のフレーム価格


メガネ好きにはもちろん、ファッションが好きな人からも人気のメガネブランド「MOSCOT(モスコット)」
100年以上の歴史を持ち(現在5世代目)、小さなニューヨークの眼鏡店から世界的なブランドへと昇り詰めました。
直営店は現在2店舗あり、東京の表参道に1号店、そして2020年横浜のNEWoManに2号店をオープン。
そんなモスコットで度入りにした場合の値段をまとめる。その前に!フレームの値段をざっとまとめていきます。
モスコットのフレーム価格は34,100円〜47,300円です。
人気モデルの名称と価格が根拠となります。
LEMTOSH/レムトッシュ 34,100円
MILTZEN/ミルゼン 34,100円
GELT/ゲルト 34,100円
GRUNYA 34,100円
FRANKIE 34,100円
TELENA 34,100円
ARTHUR 34,100円
ZOLMAN 34,100円
YONTIF 34,100円
BUPKES 35,200円
DOV 35,200円
ZEV 35,200円
PUPIK 36,300円
LEMTOSH-MAC 47,300円
LEMTOSH-TT SE 47,300円
人気モデルと好きなモデルを一覧にしました。
ご覧いただく通り34,100円〜47,300円くらいとお考え頂ければ問題ありませんが、ほとんどの人気モデル[LEMTOSH・MILTZEN・GELTなど]が34,100円でした。
さて、ここにレンズの値段を足すとどれくらいになるのかみていきます。
モスコットのレンズ価格【直営店】


MOSCOT直営店である表参道、NEWoManで購入した場合のレンズ価格についてです。
まず初めに設計というものが3つわかれます。
- 球面設計
- 非球面設計
- 両面非球面
次に「厚み」です1.50▶1.60▶1.67▶1.74と数が大きくなるごとにレンズを薄くする事ができます。
度が-4.00を超えてくる方は薄さにこだわっても良いと思いますが、それ以下の方はあまりこだわる必要なしです。
強度近視の方は、1.67やそれ以上の1.74、業界で最薄の1.76というレンズがおすすめです。
球面設計のレンズ価格
こんな古いレンズ扱っているところもそうないですし、JINSやZoffでも使いません。
しかし、決して悪いレンズではありません。本当に度が弱い方はこちらのレンズでも十分カバーできると思います。
例えば、近視度数が-1.50以下くらいの弱い度数なら使っても支障はないのではと思います。以下、価格です。
厚み | 価格 |
---|---|
1.50 | 13,200円 |
1.60 | 19,800円 |
非球面設計のレンズ価格
これがいわゆるスタンダードな設計です。ほとんどの方がこちらから選べば無難です。
近視が強い!乱視が強いんだ!
そんなあなたはこちらではなく、この後ご紹介する良い設計にされる事をオススメします。
厚み | コーティングLv.1 | コーティングLv.2 | コーティングLv.MAX |
---|---|---|---|
1.50 | 17,600円 | 22,000円 | |
1.60 | 28,600円 | 31,900円 | |
1.67 | 38,500円 | ||
1.74 | 44,000円 | 47,300円 |
両面非球面設計のレンズ価格
見え心地に拘りたい
私は度が強い
乱視が強い
こんな方は是非こちらのレンズをお選びください。
両面非球面 | 価格 |
---|---|
1.60 | 36,300円 |
1.67 | 42,900円 |
1.74 | 51,700円 |
個のレンズ価格は、フォーナインズやEYEVANなどのショップとほぼ変わらない金額です。
正直球面設計は高すぎでは?というかまだあるの?といった感想。
さて、ここまでがレンズの価格でしたが、ここで問題にあがるのが値段は分かったけどどれを選べば良いかわかんないぞ!という問題です。
ここからは
- 度が弱い人
- ちょっと近視がある人
- 強度近視の人
がどのあたりを選べば良いのかまとめていきます。(あくまで経験から基づくもので、必ず選べば大丈夫というものではありません。ご容赦下さい。
度が弱い人はどのレンズを選ぶ?
度が弱いというのは片目の視力が0.2くらいまでの視力の方。結論から申し上げると、13,200円のレンズで大丈夫です。
見えれば良いし設計を変えてそんなに差があるの?と思う方は球面をお選びください。
相当敏感な方しか見え方の違いは気付けないですし、度が弱いからこそ選べるレンズなのでおすすめです。
しかし、上でも話しましたが、球面というレンズは大昔のレンズです。


わたしは古いレンズは嫌だ、、この値段差なら良いレンズにする。
こんな方もいるでしょう。その方は設計を上げて非球面をお選び下さい。
⚠️見え心地以外で、球面より非球面のレンズの方が優れている場合があります。それはフレームの相性です。
レムトッシュ・ミルゼンなどのシンプルなプラスチックのフレームなら気にする必要はないですが、金属のフレームを選んだ方はどちらのレンズの方がフレームとの相性が良いか聞いてみて下さい。
それをもとに判断されるのが、ベストかと思います。
ちょっと近視がある人はどのレンズを選ぶ?
ちょっと近視がある人は視力が0.1以下で、コンタクトの度数が-3.50くらいまでの方が対象。
裸眼だと本や携帯は無理なく読めるけどPCの距離になると少し見づらい方々ですね。
こんな方は、非球面の1.60か1.67のレンズが良いです。金額は28,600円〜38,500円くらいを目安にしてください。
正直、球面設計を選んでも慣れられる方もいますが、敏感な方は気になってくる度数ではないかと思います。
強度近視の人はどのレンズを選ぶ?
強度近視の方は、度数の幅がとてもありますが今回の基準はこちら。
コンタクトの度数が-5.00以上
or
メガネの度数が-6.00以上
or
裸眼だと携帯を15〜20センチ以内に持った方が見やすい方
を対象とします。
このような方は、非球面の1.67か1.74、もしくは両面非球面の1.67か1.74がオススメです。金額にすると38,000円〜50,000円くらいを目安にされると良いと思います。
強度近視の方は厚みを気にされますよね?
しかしモスコットのメガネは、サイズが小さいものばかりなので、そもそもレンズの厚みが出ずらいんです。
1.74と書きましたが、1.67でもかなり薄くなりますので、比べて納得できればそれで問題ありません。無駄に薄くするのはやめましょう。
モスコットのレンズを代理店で入れた場合の値段は?


モスコットのメガネは直営店以外でも購入ができますが、代理店でもレンズを入れることができるかというと
答えは「YES」です。
モスコットを取り扱う代理店が数多くありますが、個人店以外で言えば「ポーカーフェイス」や「エロチカ」があげられます。
この2つのお店のレンズ価格はどのくらいなのでしょうか。そちらも本記事でまとめていきます。
ポーカーフェイスのレンズ価格
まずはポーカーフェイスから。ポーカーフェイスはレンズの厚みで値段が変わらず、設計のみで金額をわけています。度が強い方はお得ですね。値段は以下です。
設計 | レンズ価格 |
---|---|
非球面 | 11,000円 |
内面非球面 | 22,000円 |
両面非球面 | 22,000円 |
ハイスペックレンズ | 33,000円 |
遠近両用 | 22,000円 |
遠近ハイグレード | 27,500円 |
エロチカのレンズ価格
エロチカのレンズ価格はネット上で調べても価格が一切載っていませんでした。実際に電話で確認をしてみました。
厚み | レンズ価格 |
---|---|
1.60 | 15,400円 |
1.67 | 19,800円 |
1.74 | 28,600円 |
モスコットの眼鏡をJINS・zoffでレンズ交換できる?価格は?
結論は、もちろん可能です。価格は1万円以下でも入れられますので、とにかく安く入れたいと思ったらオススメです。
まとめ:モスコットのレンズ代は13,200円〜47,300円
以上がモスコットにレンズを入れる場合の価格についてでした。
モスコットの直営店でレンズを作る場合は13,200円からスタート。
しかし古い設計のレンズでもあるので、もっと良い設計から!と思われる方は17,600円からです。
代理店の中で有名なお店は「ポーカーフェイス」と「エロチカ」です。ポーカーフェイスだと非球面設計が11,000円。
エロチカだと15,400円から作製可能。
しかし、直営店と代理店との価格差は大きくありませんでした。
MOSCOTの直営店でフレームを買って、代理店でレンズを入れる必要はほどでもないと感じます。
クオリティはさて置き、レンズをとにかく安く作りたい場合は、JINSやZoffで入れることをおすすめします。
本記事はこれで以上です、ありがとうございました!






コメント