跳ね上げメガネのおすすめブランド12選!使って感じたメリット・デメリット

跳ね上げメガネっておすすめ?おすすめのブランドとメリット、デメリットが知りたい!

こんな疑問におこたえしていきす。

おすすめのブランドを中心に、私が跳ね上げメガネを利用して感じたメリット、デメリットもまとめてみました。


はじめにメリットとデメリットをまとめておきます。

メリット
デメリット
  • 老眼でスマホが見えにくい!そんな日々を卒業!
  • フレームの形が歪みにくい
  • フレームが広がりにくい
  • メガネを無くさない
  • サングラスにしても便利
  • フレームが重い
  • ちょっと恥ずかしい
  • レンズに触れて汚れる
  • 跳ね上げ部分のネジがゆるむ

跳ね上げを利用してみて、こんなメリットとデメリットを感じました。


それでは早速記事を見ていきましょう!

スポンサーリンク
目次

いま人気の跳ね上げメガネとは

筆者私物のフォーナインズの跳ね上げメガネの画像

今跳ね上げメガネが熱いんです。


みなさん、跳ね上げメガネってご存知ですか?跳ね上げ眼鏡は、その名の通りレンズ部分を上に上げられる機能を持ったメガネのこと。見た目は至って普通のメガネです。


決して新しい構造ではなく昔から存在はしていましたが、再注目されており各ブランドでも発表されています。


メガネにサングラスを装着できるクリップオンサングラスと混同してしまう方も多いですが、全く違う良さがあります。


そんな跳ね上げ式メガネについて実際に使ってみて感じたメリットやデメリットも踏まえてレビューしながらおすすめの跳ね上げフレームをまとめていきます。

結果から申し上げますと跳ね上げ式フレーム、とてもおススメです。


重いなどいくつかのデメリットはもちろんありますがそれを凌駕する利便性とファッション性と感じました。


その魅力が少しでも伝わるようにまとめています。実際に筆者が使って感じた口コミも内容も含まれるます。


5分ほどの短い記事になっていますので、是非ご覧ください。

\手頃に跳ね上げを買うならJINSです!/

 

【口コミ】跳ね上げメガネの5つのメリット

筆者私物の跳ね上げ式眼鏡を正面から撮影した画像

実際にわたしも跳ね上げメガネを2本使用しています。


そこで、使用していて良かったと感じた跳ね上げメガネの口コミを5つのメリットにしてまとめていきます。

\跳ね上げメガネの5つのメリット/

  1. 老眼で見えにくいから卒業!
  2. フレームの形が歪みにくい
  3. フレームが広がりにくい
  4. メガネを無くさない
  5. サングラスにしても便利


老眼でスマホが見えにくい!そんな日々を卒業!

老眼で本が読みづらそうにしている男性

唐突ですがご覧いただいているあなたに質問です。日常でこんな事ありませんか?

ちかくをみるときに見えづらい
メガネを外すことが増えた
遠近や中近をうまく使えず眼鏡を外してしまう
本よりもずっと近いものを見る仕事だ


これがいくつか該当すると、跳ね上げメガネにメリットを感じられる可能性が高いです。


近視の方が該当しますが

これは老眼の初期症状です。跳ね上げ式メガネの最大のメリットはメガネを外さずに裸眼で見ることができることです。


「裸眼の方が見やすいのにな~」と思っていたあなたは跳ね上げ式がおすすめ。


以下、掛け外しを減らすことができる跳ね上げ式のメリットをご説明していきます。

フレームの形が歪みにくい

大きく歪んで曲がって壊れた眼鏡

メガネは掛け外しが多くなるほどフレームに歪みがでてきます。数年たつと大きく変形し、最悪の場合折れてしまう事も。


それを跳ね上げ式のメガネにする事で、歪みの原因となる掛け外しを劇的に減らすことができるのです。その結果フレームに歪みが出にくくなるのです。


おしゃれなアイテムとして使う方も多いですが機能性もバツグンです。

フレームが広がりにくい

歪みと同じです。メガネが必要ないときに頭の上に載せている方もいると思いますが、掛け外しによる広がりが起きてしまうのをレンズをあげることにより解消。


また、掛け外す仕草がなくなり、おしゃれさやスマートさを感じる方もいます。


ちなみに掛け外しが多いほどフレームに大きな負担がかかります。

そんなことで眼鏡に負担がかかるの?

眼鏡の掛け外しくらいじゃ影響がないだろうと思うかもしれませんが、着実にフレームの形を変形させていきます。


跳ね上げメガネというのは、これを防ぐことができる素晴らしい構造だと思います。

メガネを無くさない

メガネを外した方が手元がよく見える!と思われる方はメガネを外すと無くしてしまう方もいるんです。

  • よくお客様が無くしたという場所はこの辺
  • タクシー
  • トイレ
  • 居酒屋
  • レストラン
  • じたく



跳ね上げ眼鏡はこんなところで紛失することを防いでくれます。私はこれが原因でメガネを無くしたことがあるので、一番のメリットだと思っています。

サングラスにしても便利

度付きで作った後、数年後にサングラスに変えてもかっこいいんですよねえ。トンネルで上げ下げするだけなので便利です。


運転しながらメガネの掛け外しをする事はかなり危険です。その危険性も下がるので利便性〇です。


このように跳ね上げメガネは、おしゃれ・フレームに優しい・利便性◎と良いところばかりなのです。

【口コミ】跳ね上げメガネの4つのデメリット


次に私が使ってみて感じたデメリットはこの4つ。

  • 跳ね上げメガネの4つのデメリット
  1. フレームが重い
  2. ちょっと恥ずかしい
  3. 上げ下げする時にレンズに触れて汚れることがある
  4. 跳ね上げ部分のネジが緩む

この4点がでメリットに感じる方が多いです。

フレームが重い

まず重いです。昔のクリップオンは掛けていると重くて下がってきました。


構造上金属のバーがつくのが原因です。メーカーによって軽いメガネも出ていますのでブランド紹介時にまとめています。

ちょっと恥ずかしい

跳ね上げメガネってちょっと恥ずかしいんですよね。誰も見てないんですけど、電車で上にあげたりするとおじさんだなー!て視線を感じてちょっと照れます。(完全に勘違いですが)

レンズに触れて汚れる、跳ね上げ部分のネジがゆるむ

レンズを上げたり下げたりする事によって出るデメリットが2つあります。

・レンズが汚れる
・跳ね上げ部分のネジがゆるむ


慣れると大丈夫ですがレンズを触れてしまうことがあるのでそれは面倒くさいなと感じました。


あとはネジのゆるみについて。これはネジで止まっているので、上げ下げすることでネジ緩みも出てきます。何回もやっていれば緩むよなと割り切ってはいましたが、ちょっと面倒ですね。


小さいドライバーを使って行うんですが、細い精密ドライバーで行わないとネジ山をなくしてしまう場合もあるので、注意が必要です。

\精密ドライバーは00サイズのドライバーがマスト/


 

跳ね上げメガネは2種類ある?単式と複式の違い

跳ね上げメガネには2種類のタイプが存在するのをご存知ですか?

  1. 単式跳ね上げメガネ
  2. 複式跳ね上げメガネ

単式と複式の違いは一目瞭然です。

単式跳ね上げメガネ

このインスタの動画が単式です。複式よりも一般的。


単式はレンズをあげると目の前にはなにもなくなります。近視の方にメリットの多い設計と言えます。


複式跳ね上げメガネ

EYEVAN7285のMODEL900
EYEVAN7285のMODEL900

次にこちらが複式跳ね上げメガネです。


EYEVAN7285からおしゃれな複式跳ね上げメガネをご紹介。複式はレンズを持ち上げると更に下にもう一枚のレンズがあります。

上のレンズをサングラスにするのも◎
2枚重ねの時は遠く、跳ね上げると近くが見えるようにできる
近視の方以外、遠視気味の方にもメリットアリの設計


今回は複式もご紹介していますので是非ご覧ください。

おしゃれな跳ね上げメガネ!おすすめブランド12選

跳ね上げメガネについて、そしてメリット・デメリットについてわかったところで、ここからはお洒落な跳ね上げメガネ10選と題しておすすめブランドをご紹介していきます。

オーマイグラス

引用元:オーマイグラスTOKYO HPより
  • 【ブランド】ドゥアン
  • 【型番】75179
  • 【価格】39,600円
  • 【サイズ】
    レンズ幅57mm
    ブリッジ幅14mm
    テンプル長142mm

まずはoh my glasses(オーマイグラス)が扱っているドゥアンというブランドをご紹介していきます。2019年のメガネ大賞メンズ部門でグランプリに輝いているブランドです。


単式の跳ね上げメガネで、ビジネスシーンでも使いやすいんですよね。ドゥアンをお勧めするのは、このオーマイグラスで取り扱いがあるからです。


オーマイグラスを知らない方へ簡単に説明していきます。

このオーマイグラスは、家でメガネの試着をすることができるサービスを行っています。
高級眼鏡はもちろんレイバンなども多く扱っており、セールを行うことも多いんです。

他ブランドで跳ね上げメガネも扱っていますし、跳ね上げメガネだけでなく様々な有名ブランドを扱っています。以下ブランド一覧です。めっちゃオススメ。


Ray-Ban(レイバン)
TOM FORD(トムフォード)
OLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)
OAKLEY(オークリー)
DITA
職人系ブランド(銘品晴夫作など)


 


\レイバンのセールもお得だし、家族にも選んでもらえるのでおすすめ/


999.9(フォーナインズ)

  • ブランド:999.9(フォーナインズ)
  • 型番:NPM-55・NPM-56
  • 価格:41,800円
  • サイズ:54□16 142
    レンズ幅54㎜
    ブリッジ16㎜
    テンプル長142㎜

999.9(フォーナインズ)は国産メーカーの中でも掛け心地が良いブランドとして有名です。


価格はフレームで25,000〜50,000円ほど。


そんなフォーナインズから跳ね上げのメガネが登場しました。機能性にこだわるブランドなので掛け心地は抜群に良いですが、これは見た目もかっこいいです。

2つの形があり、どちらもウェリントンです。NPM-55がスクエアが強めで、NPM-56は丸みがあります。フォーナインズらしい軽いかけ心地が特徴。


顔の大きい方でも難なくかけられるようヒンジがついているので優秀です。ちなみに人気すぎて予約で完売してしまうらしいので、出会えたら買いです。


フォーナインズの跳ね上げ式メガネについてもまとめていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
》【口コミ】フォーナインズの跳ね上げが名品すぎるのでレビューします。

 

 

JINS

説明不要だと思います。「JINS」でも跳ね上げメガネが出ているんです。


安くても機能的な眼鏡があるので、1万円台で抑えたいという方にはおすすめ

ご紹介している他の跳ね上げと違う点は、遠く用のレンズがベースでその上に手元用のレンズを脱着する事ができる点です。


普通は跳ね上がると近くが見えますが、こちらのメガネだとその逆に遠くが見える様になるという事です。


サングラスをフレームに貼り付けることができる技術をクリップオンに活かしてるんですね。

  • 遠近両用には慣れない
  • 遠用近用それぞれ広い視野は欲しい
  • 近用作業が多く長時間使用する

こんなお悩みをもつ方の要望を詰め込んで生まれた設計です。


下のURLからホームページへ行った後、ロゴの右隣にある虫眼鏡マークを押して、JINS Switch Reading-flip up←こちらをコピーして検索して頂けると商品が出てきます。

カメマンネン|Kamemannen

カメマンネンHP

カメマンネンは、国内最古のメガネブランドと言われています。


福井県鯖江市で生産されるメガネブランドで、発祥も福井です。ブランド曰く、チタン素材を使用したメガネフレームの生産に世界で初めて成功したブランドと記載されています。


製品の見た目は、シンプルで美しいものが多く、普遍的なデザインが目を惹きます。長く愛用できる商品が多いと感じます。


クラシックな雰囲気の商品が多いので、今っぽくも掛けられますね。そんなカメマンネンには、跳ね上げメガネもございます。

カメマンネン跳ね上げメガネ
  • ブランド:カメマンネン
  • 型番:KMN-54
  • フレーム価格:47,300円
  • レンズ幅:42mm
  • ブリッジ幅:22mm
  • テンプル長さ:142mm
  • レンズ縦幅:36mm

小ぶりなサイズ感が魅力のメガネです。強度近視の方もこれならレンズの厚みが気になりにくく作成が可能。シンプルなのに美しい。ブランドの良さが出た一本です。

\楽天以外は、似ていて価格の安いものをリンクしました!/


zoff(ゾフ)

ゾフは全国に約240店舗展開する低価格のメガネを展開するブランドです。JINSと比較されることが多いです。


低価格の眼鏡って大丈夫なの?と思われている方は、こちらの記事にまとめていますのでご一読下さい。


▶︎安いのにおすすめの眼鏡ブランド?【5つのポイントで徹底比較】


そんなゾフからも跳ね上げが登場。

ZO201001_14E1
参照元:Zoff公式HPより
ZO202001-15E1
参照元:Zoff公式HPより
  • ブランド:Zoff(ゾフ)
  • 型番:ZO201001_14E1
    ZO202001_15E1
  • 価格:13,200円
  • サイズ:ZO201001_14E1
    レンズ幅50㎜
    ブリッジ19㎜
    テンプル長145㎜
  • サイズ:ZO202001-15E1
    レンズ幅56㎜
    ブリッジ16㎜
    テンプル長137㎜

跳ね上げは価格が高いものが多いですが、さすがの料金設定です。お試しで使われるのに良いと思います。ちなみに、サングラス用もあるんですけど結構カッコ良くて、透明のレンズにしてメガネにして使っても良いと思います。


あんまり教えたくない情報を一つ。Zoffの跳ね上げサングラスでめちゃくちゃくかっこよすぎるの商品があるんですよ。


Zoff HP

それがこれ!この価格でこれは、反則でしょ。


定番ウェリントンで適度なボリュームが◎サイズ感は少し大きめに作っているから、男性は顔が大きい人もいけるし、女の子に少し大きめでつけてもらっても可愛い。


黒もクリアカラーもあるんだけど、特にクリアはいま一番注目のカラーなんですよね。これに薄いレンズカラーのグリーン、グレーあたりをいれても良いし、メガネで使っても良いし、そのままサングラスでもいけてるので、超オススメです。


金子眼鏡

金子眼鏡のロゴ

次におすすめなブランドは金子眼鏡です。今メガネはクラシックが主流です。そうなると、このブランドは避けて通れないのでしょう。


50年以上の歴史があり、今や世界の鯖江と言われるメガネの産地でうまれたブランドです。


価格のボリュームゾーンは30,000~45,000円ほど。作りは間違いないので、とてもおススメです。金子眼鏡について詳しくまとめた記事がたくさんございます。


是非、そちらも参照ください。眼鏡ブランド【金子眼鏡】のフレーム・レンズの価格を徹底調査!

金子眼鏡の跳ね上げ①KJ-29

参照元:金子眼鏡tumblrより
金子眼鏡「KJ-29」
  • ブランド:金子眼鏡
  • 型番:KJ-29
  • 価格:46,200円
  • サイズ:53□18 145
    レンズ幅53㎜
    ブリッジ18㎜
    テンプル長145㎜

金子眼鏡の跳ね上げ②KJ-28

参照元:金子眼鏡tumblrより
金子眼鏡「KJ-28」
  • ブランド:金子眼鏡
  • 型番:KJ-28
  • 価格:41,800円
  • サイズ:47□22 145
    レンズ幅47㎜
    ブリッジ22㎜
    テンプル長145㎜

金子眼鏡の跳ね上げ③KJ-37、KJ-38

参照元:金子眼鏡tumblrより
金子眼鏡「KJ-37」「KJ-38」
  • KJ-37
  • シェイプ:ボストン
  • サイズ:48□22 145
  • レンズ縦幅:38mm
  • 価格:41,800円
  • KJ-38
  • シェイプ:ウェリントン
  • サイズ:49□22 145
  • レンズの縦幅:37mm
  • 価格:41,800円

金子眼鏡の跳ね上げ④KJ-22、KJ-23

参照元:金子眼鏡tumblrより
  • KJ-22
  • シェイプ:ウェリントン
  • サイズ:50□22 145
  • レンズ縦幅:35mm
  • 価格:41,800円
  • KJ-23
  • シェイプ:ボストンウェリントン
  • サイズ:47□23 145
  • レンズ縦幅:40mm
  • 価格:41,800円

多くなりましたが、金子眼鏡の跳ね上げメガネは以上です。


ワンブランドでここまで多くの跳ね上げメガネを扱っているのはすごいですよね。ほかにもいくつかあり、別記事で細かくまとめています。


金子眼鏡が気になった方はこちらのブログ記事もオススメです。


》匠の技がすごい!金子眼鏡のオススメ跳ね上げフレーム7選


EYEVAN7285(アイヴァン7285)

次はEYEVAN7285(アイヴァン7285)です。着る眼鏡として生まれたEYEVAN。


時を経てデザインを再構築して生まれたのがこのブランドです。(EYEVANよりも価格が高いです)


菅田将暉さんや様々な有名芸能人がしている事でも人気を集めるブランドですが、そんなアイヴァンからの跳ね上げメガネがこちらです。

  • ブランド:EYEVAN7285
  • 型番:mod.900
  • 価格:77,000円
  • サイズ:52□21 145
    レンズ52㎜
    ブリッジ幅21㎜
    テンプル長145㎜

これは初めにご紹介した複式タイプです。


前面がサングラスになっていますが、透明のレンズを入れると遠くと近くをレンズの上げ下げで見分けることができるようになります。しかしながら価格は高いですね。

EYEVAN

  • ブランド:EYEVAN
  • 型番:Webb-FP
  • 価格:42,900円
  • サイズ:49□22 145
    レンズ幅49㎜
    ブリッジ幅22㎜
    テンプル長145㎜


EYEVAN7285の前身となるEYEVAN。そのEYEVANでも人気のWebbで跳ね上げが販売されています。


この形はオリバーのシェルドレイクやmoscotのレムトッシュにかなり似ています。この辺りのモデルがすきな方には、とてもおすすめです。


価格もEYEVAN7285と比べれば可愛く感じます。


EYEVANの跳ね上げ式メガネについてまとめた記事を書きました。こちらに二つのブランドの違いなどもまとめていますので、ご存じない方はご覧になってみて下さい。


EYEVANの跳ね上げ式メガネ!イケてる大人なら一本は持つべき逸品


 

BJ CLASSIC(ビージェークラシック)

  • ブランド:BJ CLASSIC(ビージェークラシック)
  • 型番:H-301S NT
  • 価格:¥48,400
  • サイズ:45□22 152
    レンズ幅45㎜
    ブリッジ幅22㎜
    テンプル長152㎜

芸能人にもファンが多いBJ CLASSIC(ビージェークラシック)にも跳ね上げ式のメガネがありました。


画像では雑誌OCEANSのモデルや俳優として活躍されている平山祐介さんが着用されています。こちらも複式なんですが、内側のレンズを抜けば単式にする事も可能。


繊細なメタルですが非常に軽く掛けやすいメガネです。比較的価格も高めの設定ですが、今っぽいスタイルでカッコイイですよね。


ちなみに佐藤健さんもドラマでかけていました。


》佐藤健が「恋つづ」で掛けているメガネはどこのブランド?答えはBJクラシック

眼鏡市場

参照元:眼鏡市場公式HPより
  • ブランド:眼鏡市場
  • 型番:MIP-M024
  • 価格:¥26,400
  • サイズ:55□16 142
    レンズ幅55㎜
    ブリッジ16㎜
    テンプル長142㎜

眼鏡市場はシニアに絶大の人気をほこる眼鏡店です。そう考えると跳ね上げがラインナップにあって当然なように感じます。


眼鏡市場で26,400円出すなら、、と思う方もいると思います。


レンズは遠近でも薄型でも無料ですし、店舗もたくさんありメンテナンスもしやすい事を考えればこの値段も高くないのではと思います。

needles(ニードルス)

Glasses-Sean / Sunglass
参照元:nepenthes onlinestore より
  • ブランド:needles(ニードルス)
  • 型番:Glasses-Sean / Sunglass
  • 価格:¥36,300
  • サイズ:
    レンズ幅53mm
    テンプル長140mm

ネペンテスの創立者が手掛けるメンズブランドです。これだけアパレルブランドのメガネです。Needlesはトラックパンツなんかが最近だと有名ですよね。


色も形も様々なラインナップがあります。サングラスになっていますが透明にすれば眼鏡としても利用可能。アパレルブランドのつくるメガネなので雰囲気も良いですし、ファッションのアクセントになるメガネです。

Japonism(ジャポニスム)

  • ブランド:ジャポニスム
  • 型番:BUILDER
  • 価格:¥37,400
  • サイズ:51□21 150
    レンズの幅:51mm
    ブリッジ幅:21mm
    テンプル長さ:150mm

ジャポニズムは眼鏡のメッカである福井県鯖江市のフレームメーカーであるBOSTON CLUB(ボストンクラブ)のハウスブランドです。


写真は私物のボストンクラブの跳ね上げです。かなり重いですね。


跳ね上げメガネのおすすめブランド12選!まとめ

以上がおすすめの跳ね上げメガネ10ブランドでした。最後に本記事を振り返っていきます。

跳ね上げメガネってどんな眼鏡?

レンズ部分を上に立ち上げる事ができるメガネの事。種類は単式と複式があり、用途も様々。


サングラスにする事も可能。遠近に慣れられない方が遠くと近くを見る眼鏡として作ることも可能。

跳ね上げメガネのメリットは?
  1. 老眼で見えにくいから卒業!
  2. フレームの形が歪みにくい
  3. フレームが広がりにくい
  4. メガネを無くさない
  5. サングラスにしても便利
跳ね上げメガネのデメリットは?

フレームが重い
→ブランドによってはチタンを使うことで軽くなっていた

ちょっと恥ずかしい
→おじさんぽいデザインではなくなっているので、カッコよく使えるメガネが増えた

レンズを上下する時にレンズに触れてしまい汚れる事がある
→コツをつかむとあまりならないです

跳ね上げ部分のネジがゆるむ
→ネジなのでこれは解決不可です

おすすめブランド12選

  1. オーマイグラス
  2. 9999(フォーナインズ)
  3. JINS
  4. カメマンネン
  5. zoff(ゾフ)
  6. 金子眼鏡
  7. EYEVAN7285(アイバン7285)
  8. EYEVAN
  9. BJ classic(ビージェークラシック)
  10. 眼鏡市場
  11. needles(ニードルス)
  12. ジャポニズム


以上です。跳ね上げに似ていますが最高に便利なクリップオンサングラスについても記事にしています。そちらも是非ご覧下さい。

これは・・・!!シェアするしかあないぜッ!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログの運営をしているRANKOMAです。ファッションとサブスクについてブログを書こうと思ったらメガネブログになってしまった人です。
今後メガネを軸にファッション・映画・サブスクも記事投下していきます。
月に200時間は映画かドラマかアニメをみている中毒者。

関連コンテンツ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次